その後のヒナ達 |
2013-07-16 Tue 07:27
今年の梅雨は例年と違って、シトシト・ジメジメではなく
スコールのような一時的な大雨傾向が強く、まるで亜熱帯、熱帯!? それでも気温が30℃を超える事はないので助かっています。 ヒナ達も順調に成長し、1~3番仔が赤目で4~5が黒でした。 ブルーかグリーンか!? はたまた・・・ 期待しながら赤目3兄弟から挿し餌の開始です。 ![]() 巣上げと巣材交換の準備に入ります。 ![]() いつもの通り、隣のケージに移動した所でペアとヒナ達を隔離します。 ![]() 巣箱入りのケージを分解し、巣箱を取り出します。 ![]() 中の様子は見た目以上に汚れていますので、新しい巣材と交換します。 本来、巣箱を設置してからあれこれいじってしまうのはご法度で まして初産のペアともなれば抱卵・育雛放棄などが考えられ 覗きたくてもジッと我慢するのが常道です。巣材交換など以ての外、愚の骨頂です。 しかし、我家のペアはこれまでこのようなスタイルで特に問題はありませんでした。 何故かはお察しの通りと言いますか、ご想像の範疇ですが 特にこの時期の衛生面には気を付けなければと思っています。 ![]() お口直しに・・・ こちらのルチノーペアのロイヤルベビー?も楽しみにしているところです。 ![]() ランキングに参加してます。 出来たらポチッとひと押し よろしくお願いしま~す!! ![]() ![]() スポンサーサイト
|
この記事のコメント: |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック: |
| マメルリハインコと共に・・・ |
|